【初めての年賀欠礼】喪中はがきの注意点や正しい出し方について

喪中はがき

今年は喪中はがきを出す事になったけど、どうすれば?

身内に不幸があったときに送る”喪中はがき”には、どのような役割やルールがあるのでしょうか?

この投稿では、喪中はがきについての・一般知識・書き方・簡単な作り方』について疑問にお答えします。一番コスパの良い印刷サービスも紹介するのでご一読ください。

サービス名2020年
早割りの期限
公式の料金シミュレーションへ割引情報
オススメおたより本舗10/5 13時まで価格をシミュレーションする40〜50%OFF
しまうまプリント10/26価格をシミュレーションする
ネットスクエア9/22価格をシミュレーションする
card box10/31価格をシミュレーションする
カメラのキタムラ11/30価格をシミュレーションする
\おたより本舗の喪中はがきレビューはこちら/

喪中はがきは誰が亡くなった時に出す?

基本的に喪中はがきは『1年以内に1親等、2親等の親族が亡くなった場合』に出します。

具体的には1親等の親と子、二親等の祖父母、兄弟、孫まで。
注意すべきは「血縁には関係がない」ということ。配偶者は自分と同じ”0親等”であるため、義理の親や兄弟も2親等に含まれます。

喪中はがきは『11月中』に届くように出す

ポストくん
ポストくん

喪中はがきは年賀状の準備が始まる前『11月中〜遅くても12月初旬まで』に届けるのがマナーです。

喪中はがきの正式名称は”年賀欠礼状”です。これはつまり「身内がなくなって服喪中のため年始の挨拶を控えます」ということを相手へ伝えるために出すものです。
なので、先方が年賀状を準備する前に届けてお知らせする必要があります。

喪中はがきを出すのが遅れたり、忘れたりした相手に貰った年賀状には「寒中見舞い」として返信することになります。

喪主であれば故人が親交のあった人へも送る

故人が年賀状をやり取りしていた方、故人が亡くなった事を知らない方には喪主が喪中はがきをお送りすると良いでしょう。
事情を知っている親族へは喪中はがきを省略することができます。

年賀状の準備は早まっている?

もっと早く知らせてくれないと、もう年賀状を注文しちゃった

なんて事にならないように、早めの準備が必要です。

年賀はがきが販売開始されるのは、例年およそ11月1日から。
”ネット印刷の早割り”もあるので、人によっては販売開始すぐに年賀状作成に取り組みます。

年賀状のネット印刷は繁忙期である12月前に大幅な割引きで客の争奪戦が始まります。その傾向は年々激しくなっているため、一般的に年賀状の準備は年々早まっています。

喪中はがき作成にも早割りはあります。
必要な方は自分で作るよりも簡単なネット印刷をお勧めします。

サービス名2020年
早割りの期限
公式の料金シミュレーションへ割引情報
オススメおたより本舗10/5 13時まで価格をシミュレーションする40〜50%OFF
しまうまプリント10/26価格をシミュレーションする
ネットスクエア9/22価格をシミュレーションする
card box10/31価格をシミュレーションする
カメラのキタムラ11/30価格をシミュレーションする

喪中はがきの作りかた/文例

喪中はがきには特殊な約束事があります。
弔事に関する事なのでしっかりと守っておきましょう。

喪中はがきはどこに売っている?

まずは、はがきを準備する必要がありますが、喪中はがきに使うのは「年賀はがき」ではありません。
喪中はがきに使われるのは以下の2つです。

  • 官製はがき(胡蝶蘭・ヤマユリ)・・・喪中用ではありませんが、淡色デザインであるため喪中はがきとして使われています。そのため、「喪中は胡蝶蘭」という決まりもなく、ヤマユリでもマナー違反ではありません。どちらも郵便局で購入します。
  • 私製はがき・・・郵便はがきとして使うためには別途63円の弔事用切手を貼る必要があります。完全無地の用紙に自由なデザインが可能です。ホームセンターやネットショップでも購入できます。
はがき 胡蝶蘭とヤマユリ
左:胡蝶蘭 右:ヤマユリ

文章やデザインを決める

喪中はがきの文章はいくつか決まり事があります。
はじめに例文を見て、どこに注意するべきかを解説します。

喪中はがきの例文

喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます
祖父 郵政太郎が ●月●日に●●歳で永眠いたしました
ここに本年中のご厚情を厚く御礼申し上げます
明年も倍旧のご交誼をお願い申し上げます

出典:喪中はがきをテンプレートから作れるしまうまプリント

主文から始める(前文は省略)

普通のはがきの構成は「前文/ 主文(本文)/末文」で構成されますが、喪中はがきでは前文はつかいません。本文で構成し、要件のみを伝えるのがマナーです。

前文とは「拝啓」「敬具」などの、本文の前に書く挨拶のようなものです。
弔事ではこれらは不要で省略することとなっています。

文章内に句読点は使わない

喪中はがきでは文章中に句読点を使いません。

なぜ句読点を使わない?

理由は「相手に対して失礼にあたる」ということです。
本来、日本語に句読点はありませんでした。しかし、明治以降に新聞や小説などで活字文化が大衆に広がると、読み物に慣れていない人にとって”字の読みやすさ”が大きなセールスポイントとなり、句読点を使った文章が親しまれ一般的になりました。
こういった背景から、句読点には「文章を読むのに慣れていない人への配慮」といった側面があります。そのため、当時は受け取った手紙に句読点があると不快に感じる人が多くいました。
この歴史から今でも”喪中はがきに限らず、挨拶状や表彰状”には句読点は使われていません。

「年賀」「お慶び」など祝い要素のある言葉は使わない

弔事を知らせるので当然ですが、祝いを表す表現は避けます。特に注意したいのが新年の挨拶でもよく用いられる「年賀」などの言葉。

普段使わないのでピンと来ませんが、「喪中はがきでは例文にそって不必要な言葉は入れない」と考えておくと良いでしょう。

死因は書かず、個人の名前・続柄・没月日・享年を並べる

死因などの詳しい記載は控えます。
連名の場合の続柄は世帯主からの関係性で記載します。
年齢は享年〇〇であれば「数え年」を使います。しかし、享年と使わなければ満年齢(普段使っている実年齢)でも問題ありません。
要は、享年=数え年というルールがあるということです。

満年齢と数え年の違いについて

現在一般的に使われている年齢の表現は満年齢(実年齢も同じ)です。これは、生まれた年を0歳として誕生日ごとに1歳ずつ年を加える数え方です。
一方で数え年というものがあります。これは生まれた日を1歳として以降は誕生日に関係なく、新年を迎えるたびに1歳ずつ年を加えます(実年齢よりも常に1歳上)。

デザインは華美でないものを

弔いごとであるので、華美なデザインは好まれません。
一般的には、涙に暮れている表現として薄墨み調のものが使われます。

以下、おたより本舗からデザインをご紹介します。

また、近年はお酒やゴルフ、将棋など、故人の趣味を反映させたデザインも注目されています。

▶︎▶︎おたより本舗で他のデザインをみる

ポストくん
ポストくん

年賀状よりも細やかな注意が必要な喪中はがきは、テンプレートから作成するのが失敗せずお勧めです。

喪中はがきの文例

以上の注意点を踏まえて、よく使われる文例は以下のようになります。
この中から伝えたい言葉に近いものを選ぶと良いでしょう。

喪中のため年末年始のご挨拶は失礼させていただきます
【死去月】に【故人続柄】【故人の名前】が【享年】にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情に心から感謝申し上げます
明年も変わらぬご交誼のほど よろしくお願い申し上げます

今年も残り少なくなり 皆様も何かとお忙しいことと存じ上げます
さて 去る【死去年月日】に【故人続柄】が天寿を全ういたしましてただいま服喪中でございますため年末年始ともご挨拶は差し控えさせていただきます
寒さの厳しい折からいっそうご自愛のほど念じ上げます

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
【死去年月日】に【故人続柄】【故人の名前】が【享年】にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
なお向寒の折から皆様にはご自愛のほどお祈りいたします
令和二年 ○月

喪中はがきの印刷サービスを比較

年賀状と同様に、喪中はがきも印刷サービスを使うのがお勧めです。これまで述べてきたような注意事項も、用意されたテンプレートを使うと失敗することはありません。

喪中はがきの主な印刷サービス一覧です。サービス名から喪中はがき専用ページへアクセスすることができます。

サービス名2020年
早割りの期限
公式の料金シミュレーションへ割引情報
オススメおたより本舗10/5 13時まで価格をシミュレーションする40〜50%OFF
しまうまプリント10/26価格をシミュレーションする
ネットスクエア9/22価格をシミュレーションする
card box10/31価格をシミュレーションする
カメラのキタムラ11/30価格をシミュレーションする

もっともお勧めするのは「おたより本舗の喪中はがき印刷」です。
何より安く済むのと、注文のしやすさ、印刷の質や納期(発送されるまでのスピード)が他に比べて群を抜いています。

スポンサーリンク
papataroをフォローする
【2021年版】安い年賀状印刷ランキング!
タイトルとURLをコピーしました